4hei4heiのブログ

主に読書/視聴メモとか、やったことを書こうと思っています。

『羊の木』の視聴メモ

はじめに

以下、文中では敬称略。

『羊の木』を観たので、その視聴メモです。

https://www.netflix.com/search?q=%E7%BE%8A%E3%81%AE&jbv=81070893

松田龍平が好きなのでサムネイルで釣られたのと、あらすじをざっと眺めた限り「大失敗した人間たちの話」に思えて、好みに思ったので観ました。

実際、好きな部類の話でした。

 

あらすじなど

wikiより

過疎化の進む富山県魚深市で、地方都市に元受刑者を移住させるという国の極秘更生プロジェクトを行う。6人の元受刑者を順番に迎えに行く月末一(錦戸亮)は、彼らがどこか普通ではないことに気づく。

彼らが元殺人犯であることを聞かされた月末は魚深で暮らす彼らを見守っていくが、周囲では徐々に彼らの過去が明かされていく。

視聴後に検索して知ったのですが、漫画原作の作品でした。

いわゆる実写化作品です。

 

雑な感想

ストーリー

ストーリーの主軸になるのが6名の元殺人犯である都合上「元殺人犯とバレないだろうか」という危うさとか嫌なジメジメ感が漂い続けていました。ドキドキハラハラするものではなく、ただただ不安になる種類のものでした。6人の雰囲気もそれぞれどこか不安定に見えたり不気味さが醸し出されていて、見ていて危なっかしかったです。

舞台が華やかな都市部ではなく、寂れた田舎町であることに加えて画面も暗く、全体的に陰鬱な雰囲気の一助になっていたように思います。展開もさほど劇的なものではなく、(不気味ではありつつも)衝撃的なことが起こることなく終盤まで進んでいくので、どこかしら刺さるポイントがないと退屈に思えるかもしれないです。

ただ、不気味で不安になるだけの話かというとそうではなく、町に馴染もうとする元殺人犯たちに対して歩み寄りや理解を示す人たち(主人公の月末(錦戸亮)、理髪店の店主(中村有志)、クリーニング屋の店主(安藤玉恵)など)も登場しています。彼らとの間にわかりやすいぐらいの心暖まる描写もありましたが、陰鬱な雰囲気の中での清涼剤のような役割だったと思います。大きな失敗をした後に生きていくのは過酷な道と想像できますが、本人次第では再び誰かから受け入れら得るのだと思うと、希望を感じることができました。

 

キャスト

元殺人犯の6名はいずれも特徴的なキャラクターでしたが、印象的だったのは以下の面々でした。

杉山(北村一輝)の、常にヘラヘラした不遜な態度は「笑っているが突然殴ってくるんじゃないか」という不安を掻き立てられて、とても不気味で印象的でした。「そう思うのは彼が元殺人犯と知っているからなのだろうか」と考えながら観ていましたが、実際杉山は明確な悪意を持っているという点で印象通りの人間だったので、イメージと実態が一致していました。いい意味で意外性がなかったです。ストーリーを積極的に展開させるのも杉山でした。

福元(水澤紳吾)はいかにも要領が悪くで気弱で、常に何かに怯えている雰囲気が印象的でした。少しでも失敗や破滅が脳裏をチラつくと、ただでさえ少ない余裕を完全に失ってしまってパニックを起こす様子(実際に見たことがない人にとっては怯え過ぎに思えるぐらいの)は見ている側も不安になるのではないかと思いました。個人的な話ですが、気が小さくすぐに余裕を失う点など、共感できる点も多かったです。

栗本(市川実日子)はほとんど言葉を発さず、声も小さく、最もコミュニケーションに難がある様子でした。下を向いて、ベタ足で歩く様子などは「(本人からすれば大きなお世話ですが)一度社会から弾かれたことによる卑屈さからだろうか。それとも生来こういう気質なのだろうか」などと考える余地があり、見ていて楽しいキャラクターでした。道端で死んでいる小鳥などの動物を住居の隣に埋めて弔っていて「そもそも殺人を犯すような人ではない」という分かりやすいぐらいの描写もありました。

宮腰(松田龍平)については、一般的な感覚では理解できない人間性の持ち主という描写がされていたと思います。心理的なブレーキがないため、多くの人が虫を殺すように平然と殺人ができるキャラクターでした。一方で、月末たちと人間関係を構築しようとする面があったり、子供達と遊ぶ描写もあって「普通」っぽく振る舞おうとしていました。しかし、距離感がどこかズレていたり、社会性が欠如したりと、常に不気味さが付き纏うキャラクターでした。クライマックスの月末とのやりとりは正直理解できなかったですが、そもそも理解されるキャラクターではないので、わからないと感じる人の方が多いのではないかと勝手に思っています。

 

おわりに

視聴中は常にうっすらと不安を掻き立てられたので、人を選ぶ物語と思いました。

ただ、社会から弾かれてしまった人たちが恐怖や疎外感を抱えつつ、土地に馴染もうとする様子は心打たれるものがありました。

 

『グッドバイ ~嘘から始まる人生喜劇~』の視聴メモ

はじめに

Netflixで『グッドバイ ~嘘から始まる人生喜劇~』を観たのでその視聴メモです。

https://www.netflix.com/browse/my-list?jbv=81342812

原作は読んだことない。太宰治作品は少し読むが、作風についてはあまり詳しくなく、「太宰作品は〜な作風が特徴的で...」と語るほどの知識はないです。

以下、文中では敬称略。

あらすじ

舞台は戦後の復興期。

文芸雑誌の編集長・田島周二(大泉洋)は優柔不断ながら、何人もの愛人を抱えていた。

郷里に疎開している妻(木村多江)と一人娘と共に暮らすため、田島は彼女たちと別れる決心を固めた。

田島は親しくしている作家(松重豊)の知恵を借り、偽の妻を用意して共に愛人たちを訪ね歩くことで自分を諦めさせることを計画する。

田島は闇市で一人の美しい女性を見かけ、彼女に妻の役を依頼しようと画策する。

闇市に住む金にがめつい旧知の担ぎ屋・キヌ子(小池栄子)にその女性について聞くと、それは自分だと言う。

疑う田島だが、キヌ子が泥だらけの顔を洗うと、誰もが振り返るほどの美女になった。
こうして田島は愛人と別れるため、キヌ子は金のために偽夫婦を演じることになる。

 

雑な感想

ストーリー

原作が未完とのことなので、うっすらとその点を念頭に置いて視聴しました。また、あらすじとキャスト情報以上の予備知識はない無いまま視聴を開始しています。

序盤から中盤までは、恐らく原作に沿っているであろう展開をコメディタッチに描いている印象。主人公の状況だけを考えると何も笑える要素はないです。切迫感や焦りで切羽詰まっている人間を傍から見たら滑稽に見えることがありますが、まさにそういう感じでした。大笑いするコメディではなく、トラブルを前に必死に駆け回っている者を見て、思わず笑ってしまうタイプのコメディ。また、愛人たちが次から次へと現れるため「次は誰が出てくるのか、どういう人物像なのか」という思いで観ることができました。展開もテンポ良く進むので、その点のストレスもなかったです。ネガティブな面を強いて挙げるなら、こういった不倫関連の作品で連想されるような、修羅場らしい修羅場はなく、淡々と進む点が少々肩透かしでした。(あるのかなぐらいに思っていたので)

ですので、大きなインパクトやウリはないかもしれないですが、ネガティブな面も少なめで、まとまった作りに思いました

終盤、おそらくここから後付けだろうという箇所は明確に時系列が飛ぶので分かりやすかったです。後付け(と思われる)部分はいかにもハッピーエンド風に仕上げるために見えたので、人によっては蛇足に感じるかもしれません。(『走れメロス』的な終わりになった気がする)原作が未完である以上、何らかのエンディングを追加しようとなったのだろうと推測できるが、であれば時系列を少し飛ばしすぎに思うので少々無理があるような印象を受けました。ただ「まあそういうエンドになるよね」という終わり方ではあるので、視聴後の後味も良いのではないかと思います。実際後味は良かったです。

 

キャスト

主人公の田島は優柔不断な浮気男の雑誌編集長という設定でしたが、キャラクターと大泉洋のイメージがはまっていたように思います。「いかにも不肖不肖という様子で文句を垂れつつ行動する大泉洋」という構図を楽しめるのであれば、その時点で本作に一定水準以上は満足できるのではないかと思います。これは演者の好みもあるので、万人がそうではないはず。

 

もう一人の主人公キヌ子は小池栄子が演じていて、貧しく大食いで品がないが美しい女性、という設定。整った顔立ちだが、話し方はなるほど如何にも品がない、という様子がそのまま表現されていました。「闇市の人間が如何にも無理して良家の妻を演じている」という様子がコメディタッチの雰囲気にも一役買っている印象。

 

完全に余談ですが、大泉洋小池栄子は2022年大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』でも夫婦役(≒バディ役)でキャスティングされています。役同士の関係は少し違ったものにはなることが推測されるが、小池栄子に押され気味の大泉洋、という構図は(源頼朝北条政子という配役なので)恐らく見られるのではないかと思います。本作を通じて、そちらでのお二人を拝見するのも楽しみになりました。

 

おわりに

原作未読での視聴だったが、原作も読んでみようと思いました。

単純に、大泉洋目当てで観ても楽しめるのではないかという話でした。